【ポスティングの配布方法】

みなさん、こんにちは。

東京ポスティング協同組合です。

 

今回は「ポスティングの配布方法」について、お話しして行きたいと思います。

 

ポスティングにも配布方法が数多くあります。

クライアント様の求めるターゲットに配布方法を合わせるのが、効果が出やすい一番の近道です。

 

ご相談いただければ、お客様の商品やターゲットに合わせて最適なポスティングの配布プランをご提案いたします。

 

 

【ポスティングの基本「軒並み配布」】

別名「ローラー配布」とも言われます。

 

クライアント様の求めるエリアの一般住宅・集合住宅・会社(事業所)に設置しているポストに軒並配布いたします。

 

ターゲットは絞らずにポストのある建物に配布いたします。配布量が多いため配布に要するコストも抑えることが可能です。とりあえず知名度を上げたいクライアント様などがよく取られる方法です。

 

※なお配布が禁止されているマンション、寮等へはお届けいたしません。

 

(対象傾向)

◆新規オープンの飲食店様

◆新しくその土地でサービスを展開される会社・事業所の方など

 

 

【効率よく知名度を上げるなら「集合住宅配布」】

ポスティングの一番の魅力と言われるターゲットを絞った配布方法です。1箇所で多くのポストがあるため、まとめて投函することが可能です。

 

効率も良く、マンションや団地内で情報共有することもありますので、1回の利用者の情報が数多くの利用者に繋がる場合もあります。

 

(対象傾向)

◆新規オープンの飲食店様や不動産会社様など

 

 

【ターゲットをもっと絞った「戸建て配布」】

戸建ての家をターゲットにした配布方法で、依頼された地区・町内の戸建て住宅にポスティングします。

 

集合住宅配布より料金単価は少し割高となりますが、明確なターゲットがある場合は、こちらの戸建配布の方がトータルコストを考えた際には、安くなる場合もあります。

 

(対象傾向)

◆リフォームや車・年配の方へのサービスなど

 

 

【ブランドイメージを保持するなら「単独配布」】

単独配布は、他社のチラシを一切折り込まずに配布を行います。

 

通常は、他社とのチラシと合わせて配ることとなりますが、ブランドイメージを高く保持したい商品や企業様、また選挙候補者の方などは1枚で見ていただいた方が、より効果的になることは間違いありません。

 

配布に行くと他のチラシが配布されていたりするのですが、自らが他社のチラシを同時投函しない分だけブランディングは保たれます。

 

(対象傾向)

◆選挙候補者

◆公的な印刷物

◆ブランドイメージを大事にする企業等

ポスティングについて、現在検討している、ご不明点やご質問などが

御座いましたら、お気軽にご連絡・お問い合わせくださいませ。

 

 

東京ポスティング協同組合

(住所)東京都北区滝野川7-40-7

(TEL)03-5394-6567

(URL)https://www.tokyo-posting.jp/

0コメント

  • 1000 / 1000